







発見! キミの可能性
もしキミがこんな人だったら、ソニックスに合っているかも?
自分も相手も大切に。
自分の気持ちも相手の気持ちも疎かにせず、
お互いを尊重したコミュニケーションを
大切にできる人
前のめりでいこう。
自分がやらなきゃ進まないという意識で、
前のめりに行動できる人
ワクワクを武器にする。
好奇心を武器に、
未知の世界を楽しめる人
ソニックスの人々
公式noteへ
(前編)
吉澤武則

(後編)
吉澤武則

ソフトウェアエンジニア
山口・黒沢

マネジャー
橋口小春

ソフトウェアエンジニア
伊東啓太

ソフトウェアエンジニア
坂本悠

人事採用担当
石綿彩菜

ソフトウェアエンジニア
小暮誠也

ソフトウェアエンジニア
神戸宗一郎

コーポレートスタッフ
小田青羅

東京本社ラボ
立花優人

アーキテクトトラック
若田和彦

マネジャー
末原叶夢

リーダー
上甲健史

コーポレートスタッフ
田中音緒

ソフトウェアエンジニア
大塚、濱家、藤原
募集職種
Open Positions 01
エンジニアリングコース
ソフトウェアサービスを最適に設計・実装していくエンジニアリング業務を担います。将来的に、課題やニーズに対するソリューションを主体的に設計・提案し、最先端技術を駆使しながら実現させていく開発スペシャリストや、社内外のステークホルダーで構成されるプロジェクトチームを目標達成に向けてマネジメントしていくプロジェクトマネジャーとしての活躍を期待します。
Open Positions 02
ビジネスコース
社会課題の解決と事業機会の最大化のために、マーケットリサーチと課題分析に基づく事業戦略の立案、コンサルティング営業、アライアンス推進などの業務を担います。生活者が抱える本質的な課題を見極め、最先端技術を駆使したソフトウェア・ソリューションを企画・提案すること、長期的な視点を持って業界を洞察し、新たなプロダクト戦略を立案・推進していくことが期待されます。
Open Positions 03
コーポレートスタッフコース
事業目標の達成、安定的な組織運営の実現のためのバックオフィス業務を担います。さまざまなコーポレート課題の解決に向けた積極的な改善提案と、社内の関係者を巻き込み新たな施策を企画・推進していきます。
キャリアパス


新人研修制度
ソニックス研修
ソニックス社員として備えておくべき考え方や社会人としてのマナーなどを習得していきます。
技術研修
個人のスキルや開発経験の有無に応じてカリキュラムを編成し、未経験者でも綺麗なソースコードが書けるまでしっかりサポートします。技術研修チームとして先輩社員が関わり、現場で培われたスキルを実際の開発業務と近い環境で学ぶことができます。また、コーポレートスタッフコースの方も、備えておくべき基礎的なエンジニアリング知識とスキルを習得していきます。
基礎
社内で最も利用するKotlin(Android/Server)、Swift(iOS)の基礎的な使い方を覚えるための研修。20弱の問題を通して、プログラミング自体に慣れること、また、アルゴリズムを考える力を養うことも目的としています。
開発
複数の条件を満たすAndroidまたはiOSアプリを1週間で1つ作成することを数回繰り返す、アプリの開発自体に慣れるための研修。アプリ開発を進めていくための検索力や構想力を養うことも目的としています。
API仕様書、DB定義書にしたがってWebAPIを開発する研修。サーバーサイドの知識はもちろん、仕様書、定義書の見方やDB(MySQL)の使い方も学びます。
PC/スマートフォンに対応したWeb画面を開発する研修。レスポンシブな画面の開発の考え方やコンポーネントという概念に慣れることを目的としています。
実践
画面設計書、デザイン指示書に従って、アプリを開発する研修。社内のコーディング規約をもとにした研修サポートメンバーによるコードレビューを実施するため、コードに対する社内での考え方を学べます。
FAQ
採用について
弊社のことを知っていただくために、選考希望の方には原則、会社説明会へご参加いただいております。
基本的に面接はオンラインにて実施しており、最終面接のみ対面で実施しております。
適性検査やテストなどはございません。ご送信いただくエントリーフォームをもとに書類選考後、2〜3回の面接を実施し内々定となります。
新卒・ポテンシャル採用ではほとんどの方が開発未経験者で入社されています。入社後の研修で開発に必要なスキルを習得していただきますので、文系学部出身でエンジニアとして活躍している社員も多くいます。
研修終了後は、エンジニアリングコース・ビジネスコースの場合は開発部門へ、コーポレートスタッフコースの場合はバックオフィス部門でのOJTとなります。
特に選考において必要な資格やスキルはございませんが、学ぶことに対して意欲のある方を歓迎しています。ご自身で興味のあるスキルを取得したり、「ITパスポート」や「基本情報技術者試験」などのIT基礎資格を勉強されると入社後の理解がスムーズかと思われます。
併願(同一の方の重複応募)は受け付けておりません。コース選択に迷っている場合は応募フォームにて複数コースをご選択いただけますので、全ての希望コースをご選択の上、その理由をご記載ください。
入社後は各自の希望と適正に応じてキャリア形成のサポートをいたします。将来的な志向に応じて異なるコースや分野へのキャリアチェンジにも挑戦できます。
開発について
1~2名体制で行う短期間の案件から、10~20名体制で行う年単位の大規模案件までさまざまです。
外資系企業様の案件では、お客様とのやり取りの中で英語を使用することがあります。
早い場合は入社3年目で開発リーダーに就いている社員もいます。実力が発揮しやすい環境ですので、若手社員もリーダーとして活躍しています。
最新技術のキャッチアップを常に行なっており、社内への新しい言語や技術の導入について、各技術の将来性などを見据えた上で最適な選択をしております。
現在注力しているモビリティ分野を引き続き伸ばしていくとともに、より広いフィールドであるSmart City分野、DX分野にも新しいチャレンジを常に仕掛けていきたいと考えております。
会社について
文系・理系の別で枠を設けてはおりませんが、これまでの実績では理系8:文系2程度の割合で入社されています。(新卒・ポテンシャル採用の場合)
弊社はコロナ前より出社と在宅のハイブリット勤務を可能としています。(案件や業務によっては出社推奨の場合もございます。)
社内全体のコミュニケーションツールとしてはSlackを活用しています。開発のソースコード管理ではBitbucketを使用しております。
若い社員が多く、アットホームで穏やかな雰囲気です。社内にはカフェスペースがあり、社員同士和やかに会話している姿がよく見られます。
決まりはありません。基本的に全社員私服で勤務しており、服装も髪型も各自の個性を大切にしています。
ソニぽんは日頃からコミュケーションを大事する弊社の特徴的な制度で、感謝の気持ちをポイントにして社員同士で送り合うことができます。ポイントは給与に加算される仕組みとなっています。
特定資格に対する支援制度は設けておりませんが、外部勉強会や書籍購入費の補助など、各自の自主性を尊重した学習支援制度を設けています。
業務や案件によっては休日出勤が発生する場合もございますが、その場合は振替休日や代休などを取得しております。